ウィルソン病(肝レンズ核変性症)とは? 理学療法士の学生向け解説

  • URLをコピーしました!

学生時代の病理学などで学習していた内容をまとめてみました。学生時代、結構病理にハマった時があったので、基本的には好きな分類の勉強です。国試もはやあと3ヶ月後ぐらいにあります。勉強の資料として使用してもらっていただければ幸いです。 今回はウィルソン病です。

ウィルソン病(肝レンズ核変性症)は、常染色体劣性遺伝による希少疾患で、体内の銅代謝異常を原因とします。

この疾患の発症には、肝臓や脳を中心とした多臓器への銅蓄積が関与しており、治療の遅れが患者のQOLに大きな影響を与えるため、早期の診断と適切な治療が非常に重要です。


目次

ウィルソン病のメカニズム

ウィルソン病の原因は、ATP7B遺伝子の変異による銅代謝の障害です。この遺伝子は、銅を胆汁中に排泄する役割を持つ酵素をコードしています。変異によって以下のような問題が起こります。

  1. 肝臓での銅の排泄障害
    銅が胆汁へ排出されず、肝臓内に蓄積します。
  2. 他臓器へのオーバーフロー
    肝臓で蓄積しきれなくなった銅が血液中へ流出し、腎臓、脳(特にレンズ核)、角膜へ蓄積します。
  3. 中枢神経症状
    レンズ核(被殻+淡蒼球)への銅蓄積により、錐体外路症状やジストニーが発生します。

臨床症状

初発症状

ウィルソン病の症状は、神経症状、精神症状、肝症状のいずれかで始まることが多いです。国試レベルではこんぐらいは覚えておくと、答えが導きやすいですので、覚えておきましょう。

  1. 神経症状
  • 振戦(特に羽ばたき振戦)
  • 筋強剛
  • 嚥下障害や流涎
  • 構音障害
  1. 精神症状
  • 性格の変化
  • 感情不安定
  • 学業成績の低下
  1. 肝症状
  • 黄疸や倦怠感
  • 肝硬変

進行した症状

進行したウィルソン病では、以下の症状が特徴的です。実際にウィルソン病の患者を臨床では一名程度しか見てませんが、不随意運動はあった感じですね。目の症状も特徴的です。

  • 錐体外路症状(不随意運動、ジストニー)
  • 眼症状Kayser-Fleischer角膜輪(角膜辺縁の銅沈着)
  • 腎症状:血尿、Fanconi症候群
  • 骨合併症:骨粗鬆症、関節障害

診断方法

重要な検査項目

  1. 血液検査
  • 血清銅値低下(10μmol/L以下)
  • 血清セルロプラスミン低値(20mg/dl以下)
  • 尿中銅排泄増加(100~1000μg/24時間)
  1. 画像診断
  • CT:両側被殻の低吸収域
  • MRI:両側レンズ核でT1低信号、T2高信号
  1. 眼科所見
  • Kayser-Fleischer角膜輪の確認

特に血液検査の値は、重症なのか、軽傷なのか見ておく必要があると思われます。あくまでも診断するのは医師ですので、PTが勝手に診断はしないように・・・


治療法

治療の基本は、「銅の摂取制限」と「体内銅の排泄促進」です。

薬物療法

  1. D-ペニシラミン
  • 銅排泄促進薬。症状が改善すれば維持量で継続。
  • 副作用:皮疹、白血球減少、関節炎など。
  1. 酢酸亜鉛
  • 腸管での銅吸収を抑制します。
  1. ビタミンB6(ピリドキシン)
  • 神経損傷予防に使用。
  1. L-ドーパ
  • 振戦など神経症状が重い場合に有効なケースあり。

食事療法

銅の多い食品(貝類、レバー、チョコレートなど)は制限します。
好きなものばかりですので、制限されるのはきついですが、しっかり守ってもらうことが重要です。
隠れて、チョコ食べていた患者もいました・・・


リハビリテーションの役割

理学療法の目的

ウィルソン病患者のリハビリでは、機能維持や生活の質(QOL)の向上を目指します。

リハビリプログラム

  1. 運動機能改善
  • 筋固縮やジストニーの軽減:関節可動域訓練、ストレッチング
  • 筋力強化:軽度な抵抗運動
  1. 歩行・バランス訓練
  • 体重移動訓練や平衡反応の促通。
  • 転倒リスクの軽減。
  1. 摂食・嚥下訓練
  • 嚥下障害の軽減を図るリハビリテーション。
  1. 構音障害への介入
  • 発語訓練や構音筋のリラクゼーション。
  1. ADL訓練
  • 起居動作や日常生活の動作を支援する訓練。

P T OT STで協力して、自立に向けたリハビリテーションが必要になってきます。しっかり連携をとって、リハビリを遂行することで、早期退院を目指せます。


最新の研究知見

近年の研究では、ウィルソン病の新たな治療ターゲットや診断法が進展しています。

  1. 遺伝子治療の可能性
    ATP7B遺伝子の編集を目指した研究が進んでいます。
  2. 早期診断の進展
    血液バイオマーカーや画像解析技術の向上により、非侵襲的で早期に診断できる可能性が示唆されています。
  3. 新薬の開発
    銅排泄を促進する新薬が臨床試験中であり、副作用軽減が期待されています。

まとめ

ウィルソン病は早期発見と治療が鍵となる疾患です。理学療法士としては、患者の身体機能を維持・向上させるとともに、医療チームの一員として治療をサポートする役割が求められます。最新の知見を活用しながら、患者一人ひとりに適したリハビリプランを提供しましょう。


参考文献・リンク

  1. Wilson’s Disease: Diagnosis, Treatment, and Research Trends. Journal of Hepatology.
  2. ATP7B Mutations in Wilson Disease. Neurology Journal.
  3. ウィルソン病リハビリの実践ガイドライン (日本神経学会)。

ウィルソン病について

https://www.nanbyou.or.jp/entry/4543

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次